H SSWerのマクロアプローチ

H-1     SSW事業化への働きかけ

■目的

SSWer自身が、SSWに関する普及活動を教育委員会担当者に行う。

■具体的実施内容

SSW事業化前に、教育委員会担当者に対してSSWの意義・必要性・効果をデータに基づいて説明する。福祉人材を活用する意欲のある教育委員会担当者に働きかける。

 

H-2     教育委員会担当者との戦略的協議

■目的

教育委員会担当者と定期的に打ち合わせを行うことによって、専門性を発揮しやすい環境を作る。

■具体的実施内容

教育委員会担当者と、SSW活用に関する両者の認識をすり合わせ、役割分担をする。都道府県あるいは市町村教育委員会のニーズを踏まえて活動内容を設定する。これまでの活動を振り返り、新たな活動を設定する。

 

H-3     SSWの手法の紹介・浸透

■目的

SSWの手法が学校で理解され受け入れられるために、研修会や勉強会を開催する。また、そのことを教育委員会担当者に報告する。

■具体的実施内容

SSWの理解を図るための研修を行う。教員や教育委員会担当者にケース会議を理解してもらうための研修を行う。学校で、教員との自主的な勉強会や教員以外の専門職との勉強会を実施する。成果・結果などの情報を教育委員会担当者に発信する。

 

H-4     管理職・SSWer担当教員との戦略的協議

■目的

管理職やSSWer担当教員と活動内容の確認と検討を詳細に行うことで、SSWerの活動を明確化し、広げる。

■具体的実施内容

管理職やSSWer担当教員と、SSW活用に関する両者の認識をすり合わせる。また、教育委員会担当者のニーズを踏まえて活動内容を設定したり、これまでの活動を振り返り新たな活動を設定する。SSWerの定着・拡充のために、管理職やSSWer担当教員と協働して教育委員会や関係機関に働きかける。

 

H-5     関係機関との関係性構築

■目的

関係機関・学校相互に理解が深まり、連携や地域ネットワークが機能していくよう活動を行う。

■具体的実施内容

関係機関・NPOなどを理解することができる研修を、管理職・SSWer担当教員と企画・実施し、教員と関係機関との情報交換の機会を設定するようSSWer担当教員に働きかける。よりよい連携をはかるために、各機関の対象者やサービスの限界を明らかにしていくよう働きかける。教育委員会と協働して、要保護児童対策地域協議会においてSSWerが機能できるよう、適切な関係機関に働きかける。地域のネットワークが機能するよう働きかける。関係機関やNPOなどの社会資源が持つ課題を当該関係機関に提起する。

H-6     自己評価

■目的

SSWer自身が客観的に活動内容を自ら振り返ることによって、より良い活動を目指す。

■具体的実施内容

SSWer自身の自己評価を教育委員会や学校に提出する。SSWerの活動の評価を行い、課題を抽出する。

H-7  教育委員会への戦略

■目的

SSWer自身の実践を客観的に評価することによって、その評価を教育委員会に発信する。さらに、教育委員会と協働で、他部局や他機関に効果を発信する。

■具体的実施内容

子ども・SSWにまつわるさまざまなエビデンス(効果)を測り、分析し、教育委員会や社会に働きかける。教育委員会担当者などと協働して、自治体の首長部局や、SSWer導入が周知されていない、あるいは教育委員会がまだつながりをもたない関係機関に働きかける。管理職をはじめさまざまな角度で自治体内の研修にSSWを入れる。

 

効果的援助要素リスト

 

H-1      SSW事業化への働きかけ

□SSW事業化前に、教育委員会担当者に対してSSWの意義・必要性・効果をデータに基づいて説明する

□SSW事業化前に福祉人材を活用する意欲のある教育委員会担当者に働きかける

 

H-2      教育委員会担当者との戦略的協議    

□教育委員会担当者と、SSW活用に関する両者の認識をすり合わせ、役割分担をする

□教育委員会担当者と、教育委員会のニーズを踏まえて活動内容を設定する

□教育委員会担当者と、定期的に活動を見直し、評価を行う

□教育委員会担当者と、定期的に活動を見直し、修正の必要なところに対応する

□教育委員会担当者と、これまでの活動を振り返り、新たな活動を設定する

H-3      SSWの手法の紹介・浸透

□SSWの理解を図るための研修(校内・自治体内など)を行う

□教員や教育委員会担当者にケース会議を理解してもらうための研修を行う

□学校で教員と自主的な勉強会を実施する

□学校で教員以外の専門職と勉強会を実施する

□成果・結果などの情報を教育委員会担当者に発信する

 

H-4      管理職・SSWer担当教員との戦略的協議

□管理職やSSWer担当教員と、SSW活用に関する両者の認識をすり合わせる

□管理職やSSWer担当教員と、教育委員会担当者のニーズを踏まえて活動内容を設定する

□管理職やSSWer担当教員と、これまでの活動を振り返り新たな活動を設定する

□SSWerの定着・拡充のために管理職やSSWer担当教員と協働して、教育委員会や関係機関に働きかける

 

H-5      関係機関との関係性構築

□関係機関・NPOなどを理解することができる研修を、管理職・SSWer担当教員と企画・実施する

□教員と関係機関との情報交換の機会を設定するようSSWer担当教員に働きかける

□よりよい連携をはかるために、各機関の対象者やサービスの限界を明らかにしていくよう働きかける

□教育委員会と協働して、要保護児童対策地域協議会においてSSWerが機能できるよう、関係機関に働きかける

□地域のネットワークが機能するよう、適切な関係機関に働きかける

□関係機関やNPOなどの社会資源が持つ課題を当該関係機関に提起する

 

H-6      自己評価

□SSWer自身の自己評価を教育委員会や学校に提出する

□SSWerの活動の評価を行い、課題を抽出する

 

H-7  教育委員会への戦略

□子ども・保護者・SSWにまつわるさまざまなエビデンス(効果)を測り、分析し、教育委員会や社会に働きかける

□教育委員会担当者などと協働して、自治体の首長部局に働きかける

□教育委員会担当者などと協働して、SSWer導入が周知されていない、あるいは教育委員会がまだつながりをもたない関係機関に働きかける

□管理職をはじめさまざまな角度で自治体内の研修にSSWを入れる