B.教育委員会へのアプローチ

B-1      教育委員会担当者へ定期的に報告・連絡・相談、学校との調整

■目的

教育委員会担当者に定期的に連絡することによって、相談援助活動が推進できるよう、学校が抱える課題が解決できるよう調整する。

■具体的実施内容

教育委員会担当者がSSWerの役割をどう把握しているかを確認したうえで、SSWerの役割について理解が深まるよう、説明を行う。活動開始時や困った時に、同行してもらうよう依頼する。SSWerの全般的な活動状況や相談事例の進捗状況、学校の様子について担当者に報告、相談あるいは連絡する。教育委員会担当者を通じて、学校・関係機関の情報を収集したり、研修の情報を提供したり、学校の要望について依頼したりする。

 

B-2      ケース会議に向けた戦略

■目的

教育委員会担当者に対し、ケース会議に向けた連絡や依頼を行い、効果的なケース会議実施のための戦略を立てる。また、共にモニタリングを行って、SSWerの相談援助活動の方法や事例の流れ、学校の状況などを共有する。

■具体的実施内容

子ども・保護者にとって必要な社会資源へのつなぎを教育委員会担当者に依頼する。ケース会議に際しては、教育委員会担当者に出席を依頼し、会議の目的や進行に関する事前打ち合わせを行い、定期的なモニタリングを行ったり、学校の状況に関して話し合いを持ったりする。

 

B-3      プランの実行(見学・視察の機会づくり・代表者の紹介など)

■目的

子どもが居場所を獲得できるよう、見学や視察の機会を作る。

 

■具体的実施内容

外国籍の子どものプレスクール設置を働きかける。学習支援プログラムの制度化を提案する。小・中・高校生の居場所づくりや乳幼児とのふれあい体験の制度化を提案する。

 

 

効果的援助要素リスト

 

 

B-1      教育委員会担当者へ定期的に報告・連絡・相談、学校との調整

□SSWerの役割を教育委員会担当者がどう把握しているかを確認したうえで、説明を行う

□SSWerの活動の開始時や困ったときに、教育委員会担当者に学校への同行を依頼する

□活動状況(SSWerの動き全般)について教育委員会担当者に連絡する

□(担当している)相談事例の進捗や学校の様子などを教育委員会担当者に相談あるいは連絡を行う

□学校および関係機関から教育委員会担当者に入る情報を取得する

□社会福祉士会など職能団体が主催の、教員が受講可能なSWについての研修の情報を提供する

□SSWerが把握した学校の要望について都道府県あるいは教育委員会担当者に依頼する

 

B-2      ケース会議に向けた戦略

□子ども・保護者にとって必要な社会資源へのつなぎを教育委員会担当者に依頼する

□ケース会議への出席を教育委員会担当者に依頼する

□ケース会議に出席する教育委員会担当者とケース会議の目的や進行に関する事前打ち合わせを行う

□相談援助活動について定期的に教育委員会担当者と共にモニタリングを行う

□学校の状況に関して、定期的に教育委員会担当者と話し合う

 

B-3  プランの実行(見学・視察の機会づくり・代表者の紹介など)

□外国につながる子どものプレスクールの設置を働きかける

□小・中・高校生の乳幼児とのふれあい体験の制度化を提案する

□学習支援プログラムの制度化を提案する

□小・中・高校生の居場所づくりの制度化を提案する