5-2-1.  ≪サービス利用計画≫

以下に挙げる効果的援助要素のうち、項目全体がSSWerのマクロアプローチに該当するものには項目名の後ろに(マクロアプローチ)と記している。項目全体がマクロアプローチに該当するわけではないが項目の中にいくつか含むものについては、p.47以降に示す効果的援助要素の中に、波線を引いて示している。

 

◀SSWerとしての基本的な姿勢▶

一人ひとりの子ども・保護者(場合によっては教員も含む)を個人として尊重し、一緒に問題解決にあたっていく姿勢を守る。子ども・保護者の利益を第一に考え、彼らの秘密を守る。また、彼らの問題よりも可能性に目を向け、物事を自分で決めるようにサポートし、個人に責任を求めるのではなく、エコロジカルな視点で、環境との相互影響に焦点を当てる。

「バイステックの7原則」(①個別化、②意図的な感情表現、③統制された情緒的関与、④受容、⑤非審判的態度、⑥自己決定、⑦秘密保持)など、ケースワークの基本に則り活動を行う。

 

引用元:

特定非営利活動法人日本スクールソーシャルワーク協会「スクールソーシャルワーカーとは?」

(http://www.sswaj.org/w_ssw.html#shisei, 2013.3.4).

Biestek, Felix. P.(1957)The Casework Relationship, George Allen & Unwin Ltd.(=1965, 田代不二男・村越芳男訳『ケースワークの原則――よりよき援助を与えるために』誠心書房.)

 

A.学校組織へのアプローチ

A-1      学校アセスメント(さまざまな資源を活用して学校の状況を把握する)

■目的

学校を理解するための情報を集め、学校や子どもの状況を把握し、ニーズを見たて、活動方法を検討することによって、学校や子どもに必要とされるSSWerの活動を展開する。また、学校がSSWerについてどのように理解しているかを把握することによって、学校がSSWerの専門性を理解して活用できるようにする。

■具体的実施内容

学校がSSWerの役割をどのように理解しているか、管理職のSSW活用のニーズ、管理職と他の教員との人間関係、教員同士の雰囲気、学校における合意形成のプロセス、教員の大変さ、教員同士の力関係を把握する。教員、指導主事(校内支援者)、校外支援者に対し、教員の勤務体系や校務分掌、不登校率、就学援助率、生活保護率などの学校の状況を聞く。学校訪問時、職員室の反応、掲示物、ゴミの散乱状態、靴箱の状態、廊下の状態、学校備品の破損状態を観察する。

上記のような情報を整理し、活動開始前に学校状況をアセスメントする。

 

A-2      地域アセスメント(さまざまな資源を活用して地域の状況を把握する)

■目的

地域を理解するための情報を集め、地域の状況を把握し、ニーズを見たて、活動方法を検討することによって、地域に必要とされるSSWerの活動を展開する。

■具体的実施内容

学校行事(参観や運動会、懇談会など)への参加、地域主催の取り組みへの参加、校区内の見回りなどによって地域の状況を把握し、関係機関訪問、地域のさまざまな会議への参加などにより、インフォーマルを含めた地域資源の種類と役割、対応範囲を把握する。

管理職、管理職以外の教員、指導主事、民生委員・児童委員、主任児童員、警察、PTA、 地域の自治組織、保護司などから、地域の歴史や特性、市営住宅の有無・児童養護施設の有無・犯罪率などを調べたり、聞き取ったりする。

上記のような情報を整理し、活動開始前に学校状況をアセスメントする。

 

A-3      学校や地域に潜在するニーズの発見

■目的

学校や地域に潜在するが、学校や教員が認識していないニーズをソーシャルワークの視点から見たてることで、学校や地域が潜在的に必要としているSSWerの活動を展開する。

■具体的実施内容

生徒指導部会、校内支援委員会などの定例部会の支援者と話したり、校内の主要な支援者と話し、子ども・保護者へのニーズを把握する。また、管理職・教員の何気ない言葉から子どもの異変や教員の抱え込みを発見する。

配置型の場合は、雑談・授業の参観や校内の定期的な観察などを通して、子ども・保護者に関する担任のニーズを把握したり、子どもの異変や教員の抱え込み、支援の必要な子どもを発見する。教員以外の校内支援者の情報から個別対応が必要な子ども・保護者を発見することもできる。

派遣型の場合は、ケース会議の事前に学校に行って、子ども・保護者に関する担任のニーズや支援の必要な子どもを発見する。

 

A-4      学校組織に働きかけるための戦略を立てる

■目的

アセスメントに基づき、管理職などの教員とともに戦略を立てることによって、問題の解決につなげる。事例への対応について、学校との間で依頼の意向とゴールのイメージを明確化することによって、SSWer活用の目的と役割をはっきりさせる。

■具体的実施内容

学校アセスメントに基づいて管理職などとどこをどのように変えていけばよいのかを話し合い、学校組織の必要なところに働きかけていく。また、発見した潜在的ニーズを管理職と共有し方向性を確認する。

相談活動を依頼するかどうかという意向と、どのようなゴールになればSSWが終結となるかを、学校とはじめに確認する。管理職・SSWer担当教員と、教育委員会担当者のニーズを踏まえて活動内容を設定する。校内にチーム支援体制づくり、支援のための会議の定例化を提案する。

 

A-5      教員のニーズに沿う

■目的

教員のニーズに合わせ、教員の視点や困り感に沿ってSWの視点から一緒に考える姿勢をとることにより、教員を支援する。

■具体的実施内容

教員のニーズに合わせて事例について一緒に考えたり、あるいは担任とともに、学級の環境や雰囲気について一緒に考えたり、教員の活動や考えにSWの視点から賛同する旨を伝えたりする。SSWerの活動が教育目標や教員の方針とずれないよう、教員とすり合わせる。

 

A-6      相談活動の推進

■目的

アセスメント結果を教員に伝えた上で教員との相談活動が可能になるような機会を設けることによって、SSWerへの相談が増える環境を作る。

■具体的実施内容

気軽に相談できるような機会を作り、研修やケース会議などを通して、多数の教員と話す機会を持つ。学校行事や時間割に配慮して活動したり、教員が対応しにくい事例について、資源としてSSWerが活用できることを管理職や担任に伝える。教員がまだ気づいていない子ども・保護者に関するアセスメント結果を伝え、教員にSSWerに対する個別相談を促す。

 

A-7      子ども・保護者の共同アセスメント

■目的

相談のあった事例について、教員とともにアセスメントを行ったり、教員にアセスメント結果を伝えたりして共有することによって、アセスメントに福祉的な視点、方法を導入する。

■具体的実施内容

子ども・保護者の変化や教員の知らない子ども・保護者の側面について教員が気づくような発言をしたり、子どものストレングスに着目するように代弁したりする。子ども・保護者に確認しながらニーズを探っていく方法も、教員に伝える。相談のあった事例について、アセスメントを教員と共に行ったり、結果を伝えたりするだけでなく、起こりうるリスクを教員と共に洗い出し、手だてを講じる。

 

A-8      関係機関と学校の仲介

■目的

学校と関係機関をつなぎ、関係性が深まるように働きかけることによって、学校と関係機関の連携を円滑化し、促進する。

■具体的実施内容

教員と関係機関との情報交換の機会を設定するようSSWer担当教員に働きかける。関係機関からの情報を伝えて、教員に働きかける。また、その情報の内容に応じて、管理職や担任など伝える相手を適切に選ぶ。教員に各事例について適切な関係機関を、活用方法や基本的な情報を含めて具体的に提示・説明する。必要に応じて関係機関との連絡や学校との役割分担を調整し、それぞれの限界を共有できるよう働きかける。

 

A-9      ケース会議実施前の活動

■目的

ケース会議の開催に先立って、行うべき活動を明確にし、必要に応じて関係者との調整を行うことによって、効果的で円滑なケース会議を準備する。

■具体的実施内容

教員に、ケース会議のメリットについて説明し、参加者ーの選定をともに行い、目的や見通しを明確にする。連携ケース会議のために、今までのアセスメント・それに対する支援状況を教員と再確認し、目的や見通しを確認する。

 

A-10    ケース会議の実施(インテーク、情報収集・整理)

■目的

ケース会議において、ケース会議実施前の活動で行った内容に基づき行動する。参加者の視点を考え、発言を拾って流れを作ることによって、参加者が多面的な視点で子どもをとらえ、状況をポジティブにとらえて前に進めるようにする。

■具体的実施内容

ケース会議において、把握されていない子どもの背景が伝わるように意識する。情報を整理し、担任まかせではない視点が生まれるよう発言を行ったり、ポジティブな発言を行ったり、他者のポジティブな発言を拾ったりする。また、多面的な視点が導入されるよう、多くの意見の出現を意図して会議の流れを作り、教員に達成感がもたらされるような発言を行う。

 

A-11    ケース会議の実施(アセスメント、プランニング、モニタリング)

■目的

ケース会議においてアセスメントを行い、それに基づいてプランニング・モニタリングを行うことによって、学校がチームで効果的な支援のプロセスをたどれるようにする。

■具体的実施内容

ケース会議において、ジェノグラム、エコマップなどのソーシャルワークのツールを用いて、アセスメントを参加者共同で行う。それに基づき、校内外の支援者と学校が協働して支援するプランニング(支援目標を決め、目標達成に向けた役割分担)を行う。

ケース会議が一度開催したままで、その後把握できていない状態とならないよう、最低1回、時期を決めてケース会議のなかでモニタリングを行う。

 

A-12    ケース会議実施後の活動

■目的

ケース会議実施後、当初の支援目標と照らし合わせて取り組みの状況を振り返り、調整することによって、次の段階への準備を行う。

■具体的実施内容

支援目標にぶれが生じていないかチェックし、ケース会議後にプランが忘れられていたり間違って理解されているなど、何らかの理由でなされていないとき、目標に向けたプランについて、より具体化させて教員に伝える。ケース会議で目標としていた事を実行できなかった場合、関係する教員に意識的に相談をもちかける。短期目標や役割分担のフィードバックと微調整を行う。

 

A-13    さまざまなケース会議の実施

■目的

さまざまな種類のケース会議の役割と限界を知り、臨機応変にケース会議の機会や参加者を設定することによって、支援のネットワークを広げ、内容を深める。

■具体的実施内容

小中連携ケース会議を提案する。要保護児童対策地域協議会を活用して学校でケース会議を行う。地域の既存の会議を活用してケース会議を行う。保護者を入れたケース会議を実施する。連携ケース会議で、参加機関の限界を明らかにするとともに、参加機関と情報共有(守秘義務など)の方法を決める。

A-14    プランの実行

■目的

必要性を見極めて管理職など・教員・保護者の間を調整・サポートしながら、ケース会議などで決めたプランを、教員と協働して実行することによって、支援目標の達成を目指す。

■具体的実施内容

アセスメントに基づいてプランを実行する。教員への精神的なサポートを行う。教員にプラン実行を促し、教員と一緒にプランの実行を確認しながら相談援助活動を行う。子どもや保護者に働きかけを行った後、必要に応じて教員に報告し、申し送りをする。了解の元、教員に子どもや保護者の思いを代弁して伝える。さらに、校内の会議や保護者会などを活用して、学校システムに変革が起きるようプランを実行する。

必要性を見極めて管理職などをエンパワーメントしたり、教員間、保護者と教員の間、管理職などと教員の間で話し合いの場を作るなど、調整・サポートする。校内の会議や保護者会を活用して学校システムに変革が起きるようプランを実行する。SST(ソーシャルスキル・トレーニング)など、特定の課題について校内プログラムを立ち上げる。

 

A-15    モニタリング

■目的

プラン実行の結果について、モニタリングを行うことによって、効果を確認し、必要に応じて対応を修正・変更する。

■具体的実施内容

相談を受けた事例については、最低1回、時期を決めてモニタリングを行う。役割を担っている教職員から定期的にプランの進行状況を把握し、共にモニタリングを行う。この時、プラン実行についてねぎらう。効果があったこと、なかったことを明確にし、足りない情報・足りないアプローチを明確にする。必要に応じて再アセスメントをして対応を修正、変更する。管理職・SSWer担当教員と、これまでの活動を振り返り新たな活動を設定する。SSWerの定着・拡充のために管理職・SSWer担当教員と協働して、教育委員会や関係機関に働きかける。

 

B.教育委員会へのアプローチ

B-1   SSWer活用に関する目標設定

■目的

教育委員会担当者がスムーズにSSWer活用事業が展開できるように、目標設定、活動計画を作成するよう働きかける。

■具体的実施内容

教育委員会担当者がSSWerの役割をどう把握しているかを確認したうえで、SSWerの役割について理解が深まるよう、説明を行う。自治体の子どもに関する状況を事前把握した上で教育委員会担当者と話し合いニーズを確認する。最優先課題を共有し、目標と活動内容を設定する。両者の認識をすり合わせ、役割分担を行う。さらに教育委員会組織としての動きになるよう働きかける。

 

B-2      SSW活動の定期的な報告・連絡・相談、学校との調整

■目的

教育委員会担当者に定期的に連絡することによって、相談援助活動が推進できるよう、学校が抱える課題が解決できるよう調整する。

■具体的実施内容

活動開始時や困った時に、同行してもらうよう依頼する。SSWerの全般的な活動状況や相談事例の進捗状況、学校の様子について担当者に報告、相談あるいは連絡する。教育委員会担当者を通じて、学校・関係機関の情報を収集したり、研修の情報を提供したり、学校の要望について依頼したりする。

 

B-3      困難事例などに向けた協働

■目的

教育委員会担当者に対し、ケース会議に向けた連絡や依頼を行い、効果的なケース会議実施のための戦略を立てる。また、共にモニタリングを行って、SSWerの相談援助活動の方法や事例の流れ、学校の状況などを共有する。

■具体的実施内容

子ども・保護者にとって必要な社会資源へのつなぎを教育委員会担当者に依頼する。ケース会議に際しては、教育委員会担当者に出席を依頼し、会議の目的や進行に関する事前打ち合わせを行い、定期的なモニタリングを行ったり、学校の状況に関して話し合いを持ったりする。

 

B-4      プランの実行(マクロアプローチ)

■目的

子どもが居場所を獲得できるよう、見学や視察の機会を作る。

■具体的実施内容

自治体内全体の学校にケース会議を共有する仕組みやSSW研修の制度などを新しく作る。外国につながる子どものプレスクール設置を働きかける。学習支援プログラムの制度化を提案する。小・中・高校生の居場所づくりや乳幼児とのふれあい体験の制度化を提案する。

 

B-5      教育委員会担当者とのモニタリング(マクロアプローチ)

■目的

教育委員会担当者とともにこれまでの活動を見直し、評価を行うことで、よりよい活動を実施する。

■具体的実施内容

教育委員会担当者と、定期的に活動を見直し、評価を行う。また、修正の必要なところに対応する。これまでの活動を振り返り、新たな活動を設定する。

SSWer自身の自己評価を教育委員会に提出したり、課題を抽出する。

 

B-6      SSWの手法を浸透させるための働きかけ(マクロアプローチ)

■目的

SSWの手法が学校で理解され受け入れられるために、研修会や勉強会を開催する。また、そのことを教育委員会担当者に報告する。

■具体的実施内容

SSWの理解を図るための研修を行う。教員や教育委員会担当者にケース会議を理解してもらうための研修を行う。学校で、教員との自主的な勉強会や教員以外の専門職との勉強会を実施する。成果・結果などの情報を教育委員会担当者に発信する。

 

B-7      SSW事業化への働きかけ(マクロアプローチ)

■目的

SSWer自身が、SSWに関する普及活動を教育委員会担当者に行う。

■具体的実施内容

SSW事業化前に、教育委員会担当者に対してSSWの意義・必要性・効果をデータに基づいて説明する。福祉人材を活用する意欲のある教育委員会担当者に働きかける。

 

C. 関係機関・地域などへのアプローチ

C-1      関係機関との関係性構築(マクロアプローチ)

■目的

関係機関・学校相互に理解が深まり、連携や地域ネットワークが機能していくよう活動を行う。

■具体的実施内容

関係機関・NPOなどを理解することができる研修を、管理職・SSWer担当教員と企画・実施し、教育委員会がまだつながりをもたない関係機関に働きかける。よりよい連携をはかるために、各機関の対象者やサービスの限界を明らかにしていくよう働きかける。教育委員会と協働して、要保護児童対策地域協議会においてSSWerが機能できるよう、適切な関係機関に働きかける。地域のネットワークが機能するよう働きかける。関係機関やNPOなどの社会資源が持つ課題を当該関係機関に提起する。

 

C-2      関係機関・地域などへの基本的な活動

■目的

必要に応じて関係機関・地域などと連携しながら活動を行い、学校とのパイプ役となることによって、地域の社会資源を活用して支援する環境作りを進める。

■具体的実施内容

対応事例の有無にかかわらず、関係機関などに訪問や電話をし、連携を持っておく。関係機関・地域などがSSWerの役割をどう把握しているかを確認したうえで、説明を行う。対応している子ども・保護者についての、関係機関などのアセスメントを聞き、共にアセスメントを行う。関係機関などと学校、それぞれの立場や活動の経緯などを代弁し、仲介をする。関係機関・地域などから得た情報をどこまでどのように学校に伝えるかを関係機関などと一緒に確認する。

子ども・保護者に応じて要保護児童対策地域協議会を活用したり、足りない社会資源を創出したりする。

 

C-3      連携ケース会議実施前の活動

■目的

関係機関などと共にケース会議の目的や見通しを明確にし、参加調整を行うことによって、効果的で円滑なケース会議を準備する。

■具体的実施内容

関係機関などと、ケース会議の目的や見通しを明確にし、参加者の選定を行う。SWerとしての今後の対応方針も伝える。ケース会議(主催)への出席を、関係機関、関係者に適切なルートを通して依頼する。

 

C-4      連携ケース会議実施中および実施後の活動

■目的

連携ケース会議の中で、また実施後に、関係機関・地域などに働きかけ、共に活動することによって、子ども・保護者への対応を効果的に行う。

■具体的実施内容

ケース会議で学校が知らなかった子ども・保護者の様子について関係機関・地域などから情報を得、関係者の苦労をねぎらう。また、プラン実行の進捗状況を聞き、共にモニタリングを行う。

 

D.子ども・保護者へのアプローチ

D-1     子ども・保護者のアセスメント

■目的

子どもの状況に応じてさまざまな方法を駆使し、適切な方法でアセスメントすることによって、子ども・保護者の真のニーズを把握する。

■具体的実施内容

一定時間クラスに入ったり、学校行事や地域の取り組みに参加するなどして子どもや保護者の様子を観察することを通して、また、面談や、さまざまな関係機関、関係者から情報を収集することによって、子ども・保護者の状況や、学校と子ども・保護者の関係、子ども・保護者がSSWerの役割をどう理解しているかを把握する。得た情報を整理し、子ども・保護者の状況をアセスメントする。

D-2     プランの実行

■目的

アセスメントに基づいて、子ども・保護者へのプランを実行することによって、課題解決を目指す。

■具体的実施内容

子どもに対しては、家庭訪問や、落ち着いた場所などで面談を行い、必要に応じて、子どもに別の相談場所を紹介する。ふだん会うことのできない子どもと会うチャンスを意図して作る。一方的なプランの実行を防ぐために、子どもの希望を尋ね、子どもと一緒に具体的なプラン作成を行う。作成したプランは、教員と一緒に確認して学校にフィードバックする。子どもが行きづらいと考える場所などに同行する。

保護者に対しては、家庭訪問や学校での面談を行い、福祉サービスの内容を具体的に説明、必要に応じて関係機関を紹介する。参観や運動会、懇談会などの学校行事を活用して働きかけたり、ふだん会うことのできない保護者と会うチャンスを意図的に作ったりする。保護者に子どもの様子や学校と共有した見たてを伝えたり、保護者と学校を仲介するために学校(教員)の思いを代弁して伝えたりする。保護者が行きづらいと考える場所などに同行する。可能な場合は、保護者にケース会議への参加を促す。

 

D-3     モニタリング

目的

プランに基づいて支援を行った子どもや保護者の状況を、さまざまな方法を用いて把握することによって、支援の最適化を図り、適切な終結時期を判断する。

■具体的実施内容

  子どもや保護者との面談や電話、学校における子どもの様子の観察、教員、関係機関・地域などから情報を得るなどの方法によって、その後の支援の必要性や支援方法を確認する。支援がうまくいっていないと判断したときは再アセスメントを行う。モニタリングを行うために、学校へ出向いたり学校行事を活用したりする。