◆意義と目的 デイケアとアウトリーチ支援部門が、それぞれどのような役割を持っているのか、双方の役割を明確にすることで、効果的なサービスの提供が可能となり、その目的も明確になるものと考えます。 |
||
◆具体的な支援の内容 デイケアが行うアウトリーチ支援、院内の訪問看護や訪問看護ステーションが対象とする人はどのような人か、基準を明確にして、目標を設定することが重要です。同時に、医療機関として対応可能な範囲を明確にする(キャッチメントエリアの設定)ことで、迅速かつ適切なケア提供が可能になるものと考えます。場合によっては、アウトリーチ支援を他機関に依頼することも重要であると考えます。 |
||
◆効果的な援助要素 |
||
●デイケアとアウトリーチ支援の両部署がそれぞれの支援目的について共通の認識を持っている | ||
□目標は対象者がサービスを利用していくなかで、共に決めていく体制がある | ||
□アウトリーチ支援に際して、両部署で原則的な役割が決められている | ||
【両部署共通項】 | ||
・孤立の予防 | ||
・リカバリーを目指すこと | ||
・症状悪化を防ぐための早期介入の実施 | ||
・長期入院を予防すること | ||
【デイケア従事者が行うアウトリーチ支援】 | ||
例)導入時の対人関係構築のためなど継続的なかかわりが必要な場合 | ||
例)緊急時・臨時の訪問の必要が生じた場合、速やかに関係部署に依頼できる | ||
【アウトリーチ支援部門が行うアウトリーチ支援】 | ||
例)定期的な安否確認や服薬管理チェックなど在宅における医療提供のためのアウトリーチ支援 | ||
例)・具体的な日常生活支援の提供 | ||
例)・デイケアにつながるための支援 | ||
□デイケアとアウトリーチ支援の両サービスの対象になる明確な基準がある | ||
・ひきこもりがちな人 | ||
・身体機能の低下等、明確な理由があり来所が困難な人 | ||
・定期的な面接が必要な人 | ||
・デイケアの利用が中断した人 | ||
・医療と生活の双方の支援が必要な人 | ||
・入退院を繰り返す人 | ||
・家族や近隣住民と距離を取る必要がある人 | ||
□アウトリーチ支援のキャッチメントエリアが明確にされている | ||
□エリア外の対象者の支援は他機関に依頼できる関係がある |