A-3スタッフ間で役割分担が明確になっている

posted in: 生保自立支援 | 0

 

 

意義と目的

就労支援スタッフによる支援は、就労支援のプロセスに沿って、利用者に体系的で一貫性のある形で提供されることが必要です。利用者ごとに担当就労支援スタッフが決められており、より少ない一定の利用者に対して支援を提供します。

また、コーディネーターがNPO等や企業との連携を図ることにより効果的なサービスを提供しますが、連携の中心的な役割をコーディネーターが担います。

 

具体的な支援内容

就労支援スタッフは、利用者との関係づくり、ニーズアセスメント、就労支援計画作成、就労支援計画のモニタリングと評価、実習等でのトレーニングと、職場開拓、職場における利用者支援、企業に対する支援など、様々な職業サービスを行います。

利用者ごとに就労支援スタッフが決められており、支援開始時から支援終了時まで一貫して担当することが望ましいと考えられます。また、就労継続支援についても可能な限り担当者が代わらないことが望ましいと考えられます。

次に、支援する利用者数(ケースロード)は一定かつ少数の方が、より効果的な支援提供が可能になると考えられます。

コーディネーターは、管理部門の中心を担うという役割があります。就労支援スタッフと生活支援スタッフの活動を統括し、より良い支援を提供するためには、その活動をコーディネートするスタッフが必要です。また、コーディネーターは、各スタッフの提供するサービスについて、責任を持たなければなりません。

また、担当スタッフレベルでは難しい外部組織や他の自治体との情報交換や研修会への参加なども重要な役割になります。

 

留意点

一人のコーディネーターが上記の役割のすべてを果たす必要はありません。必要に応じて役割分担し、各スタッフの負担の軽減やレベルアップに努めることが重要です。

 

効果的な援助要素

□ ケースワーカーから権利・義務など法律の知識を利用者に提供している

□ 個々の利用者の就労支援を担当する就労支援スタッフ(チーム)が決められている

□ 就労支援スタッフ(チーム)は就労支援の就労継続支援を含むあらゆる役割を一貫して担当する

□ 就労支援スタッフは、以下にあげる就労支援の様々な支援を、利用者に対して体系化された(一貫性のある)形で提供する。
△ 関係づくり △ 利用開始前のアセスメント △ 就労支援計画を作成 △ 職場開拓 △ トレーニング △ 就労支援計画のモニタリングと評価 △ 職場における支援継続 △ 職場での就労継続支援時の評価 △ 企業支援

□ コーディネーターは、以下の役割を果たす
△ 利用者の確保のための広報活動 △ NPOなどの実習先の確保・調整 △ 新規協力事業所(実習先・就職先)の開拓 △ すでに協力関係のある企業等との連絡・調整 △ 利用者が就職した企業等との連絡・調整 △ ハローワークとの連絡・調整 △ 他の地方自治体との連絡・調整 △ 就労支援のための社会資源の開拓 △ その他の就労支援のためのネットワーク作り △ 生活支援のための社会資源の開拓 △ 医療・保健機関との連絡・調整 △ 生活支援のためのネットワーク作り △ 利用者およびスタッフの権利擁護 △ スタッフのモチベーションの維持・向上のための支援

□ ケースケースワーカーを入れずに就労支援員単独で利用者と面接をしている

□ 健康面での相談は担当を分けており就労支援専門員の担当にはしていない

□ 精神的な疾患の可能性検証のための嘱託医や保健師による同行訪問する